普段ギャザラーをしない人には分かりにくい、精選のやり方についての解説です。
いつも戦闘ばかりしているフレから「精選ってどうやるの?」と聞かれたものの、うまいこと説明できなかったのでまとめてみようと思います。
このページでは精選のやり方やアクションの説明についてで、精選で入手できるアイテムや採集場についての情報はまとめて居ません。
Contents
そもそも精選とは?
クラフターでいうところの収集品のようなものです。
普通の採集であればGPと採集回数を管理するだけですが、「負荷」という要素が追加されています。
精選対象のアイテムの「稀少度(収集価値)」をあげていくことでクリスタルとクラフター、後述する「霊砂」がたくさん手に入ります。
精選をする主な目的としては、この霊砂を集めつつ副産物のクリスタルとシャードを集めるということになります。
「精選」自体は行いませんが、稀少度(収集価値)が一定以上のアイテムを取ってこいというお得意様取引、ロウェナ商会取引も基本は同じです。
霊砂の使い道
偶数パッチで実装される「新式」と呼ばれる製作装備、薬品類のほか、奇数パッチで実装されるクラフター、ギャザラー装備の材料として使われます。
装備品だけでなく消耗品である薬品の材料にもなるため常に需要が見込める。
ただ一方で、蒼天、紅蓮の時代に実装された霊砂は需要がほぼありません。
金策目的であれば漆黒に入って実装された
- 閃光の霊砂
- 暗闇の霊砂
- 剣山の霊砂
- 古樹の霊砂
- 一水の霊砂
この5つに限った方が良いでしょう。
精選純度について
採集した収集価値によって1~8の精選純度にランク分けされます。
基本的に高ければクリスタル、クラスター、霊砂の数が増え、霊砂がHQになりやすいと思えばよいです。
霊砂が出現するのは精選純度5からなので収集価値が450以上を目指していきます。
精選を行うために必要な条件
モードゥナのレヴナンツトールにてギャザラーLv56で受注できる「生命、精選、もうひとつの答え」をクリアすることでジェネラルアクションの「精選」を入手している必要があります。
(Lv50のメインクエスト「わだかまる雲霧」をクリアで発生)
また、精選の対象を採集する際に「収集品採集」のアクションも習得している必要があります。
こちらはイシュガルド下層の「職人の新たなお仕事」をクリアすることで習得が可能です。
(こちらも同様に「わだかまる雲霧」をクリアで発生)
あると良いもの
- コーディアル、ハイコーディアル(GP回復薬)
- 適度な識質力、獲得力
- キリの良いGP
収集価値をあげるためにアクションを多用するため、コーディアルを持っていると便利です。
識質力は収集価値の上昇量に影響するため高い方が有利。
いくら収集価値を上げても獲得力が低ければ採集自体を失敗すると意味がないため獲得力もある程度は必要になります。
収集品価値を上げるのに多用するアクションはGP200消費のコーションとシングルマインドです。
もちろんGPが多いに越したことはないのですが200の倍数あると扱いやすい。
基本的な流れ
- 刻限の採集場へ行き、収集品採集をオン
- GP残量に応じてコーションとシングルマインドを使う
- 直感選別(Ⅱ)で審美眼をつけて慎重採集
- 負荷が30になったら採集
- 採集が終わったら近くの採集場2か所にアクセスして(採集する必要はなし)刻限の採集場を復活させる
- ②に戻る
基本的には②~⑤の繰り返しです。
採集回数を使い切らないよう気を付けながら負荷が30を越えないように、収集価値を上げていきます。
収集品採集に関連したアクション
これらのアクションを使用して収集価値を上げていきます。
通常の採集に使うスキルは、獲得力が足りない場合に○○を使うくらいで基本的には使用しません。
補助アクション
直接収集価値を上げるのではなく、バフを付与するためのアクションです。
これらを使っても負荷は上昇しません。
収集品採集
精選の対象アイテムを採集するためにはこのバフを着けておく必要があります。
クラフターの収集品製作と違い、対象品だからといって自動でオンにはならないので注意。
コーション:GP200
負荷の上昇を1回抑える。
通常3回までアクションを使えるが、コーションを使えばアクションの回数を増やせる。
ただし採集場の回数は普通通り消費するので注意が必要。
個人的にはあまり使わない。
シングルマインド:GP200
収集価値上昇アクションによって採集回数が減るのを防げる。
いくら収集価値をあげてもアイテムを採集できなければ意味がないためコーションより重要、と思う。
審美眼:GP200
次に使う収集価値上昇アクションの効果を1.5倍にするバフを付与する。
ランダムではあるが直感選別を使えばGPを消費せずにバフを付けられるためあまり使わない。
収集価値上昇アクション
これらのアクションを使って収集価値を上げていきます。
一回使うごとに負荷が10上昇するため使える回数は3回まで(コーションで負荷を抑えれば増やせる)
直感選別、直観選別Ⅱ
Ⅱは無印の上位互換のため、Ⅱを習得以降は無印は使わなくて大丈夫です。
このアクションで「審美眼」バフを付けてから慎重採集で採集価値を上げていくのが基本。
自身の識質力が高ければ確率UP
慎重選別
収集価値上昇の係数が*1.0のため堅実にいきたいあなたに。
直感選別Ⅱ(審美眼)→慎重選別が定石。
大胆選別
収集価値の上昇係数が*0.8~1.5と幅広いのが特徴。
ギャンブル好きのあなたに。
厳選
このアクションは使用しても負荷が上昇しません。
ただし採集回数はしっかり消費するのと、収集価値の上昇係数が*0.5と非常に低く設定されています。
そのため採集回数に余裕はあるが負荷がすでに30に行っていて、収集価値が450にわずかに足りない…といった状況で使うことになります。
実践的なスキル回し
GPの残量次第でスキル回しは変わります。
刻限の採集場にはランダムで採集回数+の効果が付くことがあります。
効果が付いたタイミングでGP消費のアクションをたくさん使えると収集価値の高いものがたくさん採集できてお得です。
以下は採集回数が通常の4回、GP800と600の場合の例です。
1回目の直感選別で審美眼が付いた場合
シングルマインド
→直感選別(Ⅱ)
→シングルマインド
→慎重選別
→シングルマインド
→審美眼
→慎重選別
赤文字の審美眼については使わずにGP200残して持ち越してよいと思います。
(その場合はGP600消費)
1回目の直感選別で審美眼が付かなかった場合
シングルマインド
→直感選別(Ⅱ)
→シングルマインド
→直感選別(Ⅱ)
→シングルマインド
→慎重選別
1回目でも2回目でも審美眼が付かなかった場合
シングルマインド
→直感選別(Ⅱ)
→シングルマインド
→直感選別(Ⅱ)
→大胆選別
直感選別で審美眼が付くかどうかは識質力しだいとはいえランダムです。
