ディープダンジョン第二弾、アメノミハシラの攻略情報です。
死者の宮殿と同様、コンテンツに突入するためには現地にいる必要があります。
セーブスロットの空きも必要です。
死者Qについてはこちらです。
-
-
【FF14】死者の宮殿のまとめ【金策にもなるよ】
死者の宮殿を200階踏破しつつブラックペガサスを手に入れるためのまとめです。
続きを見る
アメノミハシラで手に入るアイテム

ドードー

絶地
アメノミハシラで手に入るアイテムで最も高額なのはドードーホルンです。
マウントのドードーを習得します。
マーケットで売買できるのでミハシラを周回している人の目的はだいたいこのアイテムだと思います。
ドードーホルンは71階以降で入手可能な埋もれた財宝【参】を鑑定することで入手できます。
その他、100階登頂するごとに手に入る天之聖遺物と交換で「天之~~」のアクセサリ4種、もしくは天之小祠の入手が可能です。
このアクセサリ4種類コンプリートすることでマウント絶地を手に入れることができます。
つまり、絶地を入手するには最低4回の登頂が必要です。
アメノミハシラに挑むための準備、パーティ構成
死者の宮殿よりカジュアルなアメノミハシラですが、準備するものはそう変わりません。
必要な時間について
慣れているメンバーでだいたい3~4時間ほどです。
21階~60階までは転移優先、70階から団体行動+金箱の全回収を目指してもそれくらいで終わるはずです。

装備について
未強化・初挑戦で100階を目指すのは無謀です。
死者の宮殿より階層が少ないですが、銀箱からは魔石が入手できる可能性もあるため死者Qよりは銀箱を開ける機会は多いはずです。
目安として強化値80以上あると良いです(募集は89以上が多いかも)
消耗品等の持ち物
天之土器片は道中の銅箱から入手できます。
天之秘薬のHPリジェネはすさまじいので、高層階のボス戦でがぶ飲みすると心強い。
やまびこ薬は、敵からのデバフではなくトラップ対策。
WS不可と静寂を同時に付与してくるトラップを踏んだ場合、自分で静寂を治療してからエスナを貰えば確定でWS不可を治療してもらえる。
やまびこ薬なしでエスナを貰うとどちらが治るかわからないため、ヒーラーの仕事増やすことになるので近接職も必ず持っておく。
パーティ構成について
通常のIDと同様にTHD2構成。
その他詳細はこちらでも解説しています。
-
-
【FF14】死者の宮殿のまとめ【金策にもなるよ】
死者の宮殿を200階踏破しつつブラックペガサスを手に入れるためのまとめです。
続きを見る
タンクはナイトがオススメです。
ロウブロウとシールドバッシュのスタン2枚持ちのため安全に雑魚を処理できます。
非常時のインビン、クレメンシーも便利。
ヒーラーは個人的には白です。
学者は妖精さん呼んでおけば勝手に回復してくれるし便利なのかも…?(一度だけお会いしましたがその一人のみ)
占星は長時間のカード配りがつらいです。
DPSはレンジが一人は欲しい。
プロトンで移動時の時間短縮ができるのと、高層階ではヘッドグレイズが保険になります。
死者Qでは蘇生を使えるDPSは召喚だけでしたが、ミハシラでは赤魔道士もヴァルレイズを習得しています。
詠唱無しの蘇生はピンチの時に頼りになるかもしれません。
近接の単体LBはボス戦で強力です。
死者Qと同様に、ナイト+白+レンジ+お好みでいいと思います。
死者の宮殿との違い
解放される順序は死者の宮殿→アメノミハシラですが、難易度的にはアメノミハシラの方が下です。
階層が100階しかない
死者Qが200階まであるのに対し、アメノミハシラはたったの100階層です。
カジュアルな攻略が可能。
魔石が使える
アメノミハシラでは銀色の宝箱から魔石を入手できます。
魔石はタイタン、ガルーダ、イフリート、オーディンの4種類です。(ただし魔石の所持は3個まで)
基本的な効果は全て同じで、フロアにいるモンスターを全て殲滅する。
オーディンのみボスも一撃で倒せるので制限時間がやばい時に有用。
ただしオーディンをボスに使う際はボスを釣ってから(敵視をとってから)使うこと。
当然ながら追加ポップや誘引で沸いた雑魚には無力なので注意。
死者の宮殿では強化値99の場合に銀箱を開ける必要がない(パーティメンバーに99とそうでない人がいた場合に軋轢が生まれる)ため銀箱を開けるメリットを作るために実装された気がする。
ピンチをひっくり返せる土器が豊富
死者の宮殿ではピンチな状況をひっくり返せる土器は形態変化とマンティコアのみでした。
しかし形態変化も敵を弱体化させるだけで効果時間中に倒し切らなければならないので確実な手段ではありません。
アメノミハシラでは形態変化に加えて敵石化、バニシュ、敵弱体が追加されています。
(ただしマンティコアとクリブ化は削除)
魔石と合わせてピンチを潜り抜けやすくなりました。
敵石化
フロア内にいるモンスターを30秒間?石化させる。
石化した敵は何かしらダメージを与えると一撃死するが魔石同様追加ポップした敵には無力。
効果時間が短いため使うときはカウントをいれるなどして全員で違う方向に走って敵を処理したい。
この際トラップを踏まないように注意。階層によっては呪印解除と合わせて使う。
バニシュ
使用すると1分間透明になって敵から感知されなくなり、さらにトラップも踏まなくなる。
宝箱を開けても解除されない。
スプリント以外のアクションを使うと解除。プロトンでも解除されるので使う前にはひと声欲しい。
宝箱を開けても解除されないしトラップにもかからないが、宝箱がトラップだった場合は解除されるので注意。
敵からも感知されないがAoEを踏むとダメージを受けた上で解除される。
後述するゴリラのドラミングにも注意。
転移がモンスターハウスにある場合に有用。
敵弱体
3分間フロア全体のモンスターを弱体する。ボスにも有効。
決して長時間ではないのと、自己強化や防御強化よりも倍率は低い。
大部屋がある
たまに非常に見渡しのよい大部屋に遭遇します。
敵の位置を把握しやすいものの、通路がないためトラップを踏みやすいのがデメリットです。
大部屋では呪印解除の使用がオススメです。
見渡しはよいのでサイトロは非推奨。
偽転移について
大部屋には転移の灯篭が複数設置されている場合があります。
何個あろうと正解の灯篭は1つです。
偽転移にはいると何らかのトラップが発動します。(爆発、誘引など)
偽転移を回避するには呪印解除で偽転移自体を消す、バニシュを使って入る、です。
バニシュを使った場合はトラップが発動しないため4人全員で入る必要があります。(正解の場合はそのまま転移)
土器を節約したい場合は誰か一人入って誘引だったら見捨てるのが有効です。
視線切りしやすい構造
通路で戦っていて敵の扇範囲や円範囲攻撃を避ける際に、壁の裏に回り込むと敵からの攻撃を避けることができます。
(AoEの範囲にいても壁の裏にいればOK)
高階層のアメノ・ゴズ(扇範囲)、アメノ・ガルラ(広い円範囲)、アメノ・ミフネ(直線範囲)などを避けるときに便利。
~60階

50階、ゴズ

60階、スイカズラ
特記事項無し
4人で固まって行動せずに、2:2に別れるなどしてなるべく地図を開けていくと早いです。
ボスは過去のボスの応用ですがAoEを避けてさえいれば問題ないはず。
61階~70階
そろそろ4人で行動を心がけていきます。
このあたりからトラップも怖くなるのでなるべく壁沿いの行動を意識する。
70階

ケンコ
ケルベロスタイプ。
- プレデタークロー:MT対象扇範囲強攻撃。ボスの後ろに回れば避けられる。
- サライヴァスピット:誰か一人対象円範囲。
- ミニマムバブル:マーカーついた人に円範囲設置。入っている間はミニマム状態になる。
- ウルユレーション:全体範囲。ミニマム状態だと即死。
- ヘルチャージ:誰か一人対象直線範囲。ターゲットにされたら円範囲に入る。
- 捕食:ミニマム状態でない場合は即死。円範囲に入って避ける。
ヘルチャージの対象にされたら円範囲の沼にはいる、がぶがぶ(捕食)されたらすぐ沼から出る。
ヘルチャージの対象になったタイミングで沼に入っておいて大丈夫です。
がぶがぶが終わったらすぐに沼から出ないと次に来るウルユレーションで死にます。
71階~80階
この階層から財宝がG3になります。
財宝目的の場合は金箱全回収を目指していきたい。
アメノ・ノヤギ
このヤギさんは強力な無詠唱後方攻撃を持っているので後ろに回ってはいけません。
タンクと同じく、ヒーラーもDPSも頭側で戦います。
蹴られたらタンク以外はだいたい死にます。
アメノ・マンモス(画像無し)
Lv51IDダスク・ヴィジル1ボスと同じマンモスです。
細くて長めの扇範囲「ウーリーインスピレーション」をPTメンバー誰かに使ってきます。
この攻撃自体はAoEが見えるので避けるのは容易なのですが、この後に向きを変えないまま前方扇強攻撃を使ってきます。
当たると死にます。
ウーリーが終わった後すぐに元の位置に戻らず背面にいるようにする。
80階

カジガカカ

北西で戦うだけ
フェンリルタイプ。
小さな氷の玉を呼び出し、時間経過で爆発、小円範囲をだしてきます。
マップ上の10時~11時の位置で戦えば氷の爆発に当たりません。
その他注意事項無し。
81階~90階
雑魚が怖いので誘引の罠を踏んだ人は見殺します。
移動中にHoTをかけてはいけません。
プロトンもタイミングに注意します。
雑魚敵のAoEは踏むと死にます。
アメノ・ムカイイヌ
ディープダンジョンといえばこいつ、死者Qで我々を苦しめたキマイラタイプです。
死者Qと同様、氷結をインタージェクトで止めるようにします。
- 氷結の咆哮:モンスター中心円範囲
- 雷電の咆哮:モンスター中心ドーナツ範囲
氷結の咆哮は離れる(止める)、雷電の咆哮は近づく。
氷結の範囲は意外と大きいので離れる際はほかの敵を引っかけないように注意。
アメノ・ガルラ(画像無し)
タチが悪いことに巡回タイプ。
見つかると走って突っ込んでくるやばいやつ(直線範囲、射線上にいると巻き込まれあり)
前方扇範囲のあとかなり広い円範囲攻撃をしてくるので避ける準備をするかスプリントを入れておく。
円範囲を避けた後は激震という全体攻撃を乱打してくるのでさっさと倒す。
強化値+99のメンバーなら円範囲のあたりで倒せるはず。
アメノ・ロウエン
ゴリラ。見つかると突っ込んでくる危ないやつ2。
素でも痛いがバナナを食べて攻撃力アップバフがついている場合があるので確認してから釣る。
幸い効果時間は短い。
厄介なのはドラミングで隣の部屋からもダメージを与えてくる点。
ダメージは大したことないが防御ダウンがスタックしていくのと、このドラミングはバニシュの土器の効果を解除する。
見かけたら巡回タイプの次に片付けたい。
アメノ・コウキ
シルクスの塔にでてきたガーディアンタイプ。
ドーナツ範囲攻撃を使ってくるため近くで戦うこと。
アメノ・ラセツ
マンティコアタイプ。見つかると突っ込んでくる危ないやつ3。
つっこんできた後は自身に攻撃力アップのバフをつけるためさっさと倒す。
腕を振り上げたら前方範囲攻撃なので後ろに回り込む。(スカラの3ボスと一緒)
アメノ・アララギ
アララララギさん。
毒消しで解除できない毒を振りまく。(エスナは有効)
スタックしていくので解除しないとかなり痛い。
ヒーラーさんは が ん ば っ て ね !
全員天之秘薬を飲んでしのぐ。
90階
だいたいアラグのせいの黒幕タイプ。
81階からは雑魚もなかなかやっかいなため、時間が厳しいならオーディンの魔石を使ってスキップしてもいい。
その場合はかならずボスを釣ってから魔石を使うこと。
一撃で終わる。
以下、正攻法で行く場合。
マーカーを画像の位置に置いておくと分かりやすい。
タンクはボスを2マーカーに引っ張って戦う。
後衛陣は1マーカー。
基本のループは以下
- エンシェントクエイガ(全体範囲攻撃)
- 砂玉設置(爆発に巻き込まれるとヘヴィ)
- メテオインパクト(詠唱開始時に着弾位置決定)
- ランタゲ極太直線AoE
- ランタゲ円範囲
タンクは③のメテオインパクトを2マーカーに落とさせます。
(メテオインパクトの詠唱が始まったら1マーカーに集合して回復を貰う)
②のヘヴィはエスナで解除が可能です。
ヘヴィがついていると④の直線範囲を避けずらいので気を付けてください。
砂玉が消えたらタンクは再度ボスを2マーカーに持って行き、あとは削り切るまでループです。
91階~100階
ここから消化試合です。
手持ちの魔法効果解除、サイトラ、罠解除、石化、魔石を上手く分配して駆け抜けていきます。
アメノ・ヌツヘツホウ

ヌツヘツホウ
ヌツヘツホウ(肉の塊に手足が生えている妖怪)
同じ名前で戦士、白魔、モンクタイプの3種類がいます。
白魔は視線切りで引き寄せる。
モンクはフットワーク(ヘイスト)と失われた古代の技術フェザーステップ(回避アップ)で自己強化するのでスタンで止める。
フットワークを止められなかった場合フェザーステップのキャストが爆速になるので止めるのがかなり厳しいです。
アメノ・ミフネ
アムダプール(HARD)の1ボスタイプ。
こちらを感知すると突っ込んでくるタイプ4。
感知するとヴァルファズルという直線AoEの詠唱を始めるので壁の後ろに隠れて視線を切ります。
便利な土器の組み合わせ

運が良いとモンスターハウスがピグマイオイになることも
敵変化+運気上昇
敵変化は次のフロアの一部屋のモンスターをピグマイオイ(ノンアクティブ、攻撃すると一撃死)かミミックに変えます。
どちらも宝箱のドロップ率が高いため土器が不足したときのお供に。
敵変化→転移してから→運気上昇なので注意。
運気上昇+魔石、もしくは敵石化
雑魚敵をたくさん倒すことが分かっている場合はあらかじめ運気上昇を使います。
運気上昇+モンスターハウス
こちらも同様。
呪印解除もしくはサイトロ+敵石化
敵石化を使う場合は誘引のトラップが怖いため先にトラップの対処をしておくと安心です。
ピンチな状況に陥ってしまったら
死者Qよりはぬるいです。
やばいかも!と思ったら躊躇せずに魔石、石化、形態変化などを使っていきます。
生きてさえいればリカバリーできます。