FF14初心者さんが使ってしまいがち、でも使ってはいけないマクロについての話です。
最近の情勢的に若葉の付いた初心者さんをよく見ます。

どういうマクロを書いたらいいですか?

などというような、初心者さん定番のお悩みについての解説です。
マクロは使いこなせれば非常に便利なものですが、戦闘アクションについてマクロを使うのはオススメしません。
(もちろん例外あり。)
オススメのマクロはこちらで紹介しています。
-
-
【FF14・初心者向け】使ってはいけないマクロ
FF14初心者さんが使ってしまいがち、でも使ってはいけないマクロについての話です。 最近の情勢的に若葉の付いた初心者さんをよく見ます。 ウェポンスキルのコンボをマクロにして使いたいです! どういうマク ...
続きを見る
Contents
Q.ウェポンスキルのコンボをマクロにまとめたいです!

まずこれについては3つほど理由があります。
<wait.n>のコマンドは整数しか扱わない
waitとは?
マクロを記述する時にアクションの後に<wait.整数>
と続けることでアクション後に整数秒待機、という動きになるコマンドです。
/wait 整数
と基本的には一緒。
仮に竜騎士のDotコンボである桜華狂咲までをマクロにするとこうなります。
竜騎士の桜華コンボ
/ac トゥルースラスト <wait.3>
/ac ディセムボウル <wait.3>
/ac 桜華狂咲
このマクロを実行すると、ターゲットしている敵に対して
トゥルースラストを実行して3秒待つ…
ディセムボウルを実行して3秒待つ…
桜華狂咲を実行して終了
となります。

IL470くらいの竜騎士のGCDは2.41秒
GCDの基本値は2.5秒で、ステータスのスキルスピードの影響で短くなります。
手動で入力すれば2.5秒の間隔でWSを使えるのでDPS(damage per second、1秒当たりの与ダメージ)が下がってしまいます。
じゃあwaitに2.41って書けばいいじゃん!っていうのは先ほどのwaitは整数しか扱わないという理由により不可です。
(小数点以下の数字は扱わない理由についてはUIデザイナーの皆川さんよりポストがあります。)
マクロでは先行入力が効かない
GCDが回りきる前の一瞬白く光っているのがボタンを押したタイミングです。
GCDが回り切っていない状態でWSを入力すると、先行入力といわれる仕組みでGCDが回り次第最速のタイミングでWSが発動できます。
(だいたい10時くらいのタイミングで押すと入力を受け付けてくれます。)
しかしマクロでは先行入力が効かないため先ほどの/ac トゥルースラスト <wait.2>
と書き換えても2段目のディセムボウルは動作しません。
FF14というゲームはいかにGCDの回っていない時間を作らないかでDPSが全く変わってくるゲームです。
回せるGCDの回数に限界がある(=時間切れがある)コンテンツでは特にGCDを常にまわしていくという認識が大切です。
AoEなどで離れた場合意図しない挙動になる
竜騎士の桜華コンボ
/ac トゥルースラスト <wait.3>
/ac ディセムボウル <wait.3>
/ac 桜華狂咲
一段目のトゥルースラストを撃った直後にAoE(area of effect、オレンジ色のダメージ範囲)がでたのでボスから離れる、
そして2段目のディセムボウルが不発、AoEが消えたのでボスに近づいたら3段目の桜華狂咲が発動などといったケースです。
この場合コンボ2段目のディセムボウルが不発のためコンボとして繋がっていません。
コンボの繋がっていない桜華狂咲はdotも付かないうえ威力もトゥルースラスト以下です。
このような事故を防ぐためにもWSを1つのマクロにまとめることはお勧めできません。
Q.防御バフを1つのマクロにまとめたいです!

暗黒騎士を例に解説します。
暗黒騎士の持つ防御バフは以下です。
- 10%カット20秒の「ランパート」リキャスト90秒
- 30%カット15秒の「シャドウウォール」リキャスト120秒
- 魔法20%カット10秒の「ダークマインド」リキャスト60秒
の3つです。
(ほかにもリプライザルやアームズレングスも一応防御バフですが省きます)
「防御バフ マクロ」などといったワードで検索すると
/macroerror off
/ac ランパート
/ac ダークマインド
/ac シャドウウォール
/micon ダークマインド
こういったクソマクロが出てきます。
これは実行すると上のあるアクションから順番に実行していくマクロです。
ランパートがリキャスト中だと2番目のダークマインドが発動します。
ホットバーの枠を取らず一見便利そうですが、状況に合わせて防御バフを使い分けることができなくなるため使ってはいけません。
特に紅蓮以降のコンテンツでは高難易度でもIDでもボスからのタンク対象強攻撃が非常に分かりやすくなっています。
この強攻撃にしっかり30%カットのバフを合わせるためにも使ってはいけません。
こういったマクロを紹介しているサイトでは、
初心者のうちは覚えることが多いのでバフはマクロにまとめてしまいましょう^^とか
高レベルになってから役割を覚えていけば大丈夫です^^とか
言ってるサイトがありますがこんなことやっても余計な苦労をするだけです。
アクションの少ない低レベルから慣れて使い分けいく方が結果として苦労は少なくなります。
このページを書いた経緯

Googleのサジェスト
新生してからもう7年近いFF14ですが、Googleで「FF14 コンボ」で検索するとこういったサジェストが出てきます。
新生してすぐのころはまだみんな戦闘を含めいろいろと手探りで、「こうやったら手軽で効率がいいのでは!?」といったことが盛んに情報共有されていました。
そんな新生してすぐのころは、WSのコンボを1ボタンにまとめる、防御バフを1ボタンにまとめて押せば何かしらのバフがかかるように設定する、といったこともわりと普通に行われていました(個人の見解です)
そういった今となっては古いクソマクロの書き方がLodestoneの記事に残っていたり、このご時世でもいまだにオススメしようとしている謎の勢力がいるのでまとめてみました。