死者の宮殿を200階踏破しつつブラックペガサスを手に入れるためのまとめです。
これまでFF14のディープダンジョンはアメノミハシラを6回、死者の宮殿を3回クリアしているのですが、死者Qを機工で一度クリアした以外はすべてヒーラーでした。
この度死者Qをタンクでクリア(3回目)したので内容をまとめておこうと思います。
(もうすでにやりつくされたコンテンツで、情報がとっ散らかっている気がするので)
参考価格は20年5月某日のGaiaDC Durandalの価格です。
アメノミハシラについてはこちら
-
-
【FF14】アメノミハシラのまとめ【死者Qよりカジュアル】
ディープダンジョン第二弾、アメノミハシラの攻略情報です。
続きを見る
Contents
死者の宮殿で手に入るアイテム
財宝感知を使っておくことで埋もれた財宝を見つけることができます。
- G1:1F~49F
- G2:51F~99F
- G3:101F~149F
- G4:151F~199F
主に高額で売れるアイテムはG3とG4から手に入るアイテムです。
ブラックペガサス
G4で手に入るブラックペガサスがダントツで高額です。
サーバーによりますが、900万ギル~1500万ギルほどするので、死者の宮殿で金策する場合はこれを狙っていくことになります。

当時2000万ギルだったので一度のダイブで8000万ギルの儲けです。
(それ以降拾えていません)


-
-
【ブラックペガサスの確率は?】死者の宮殿の財宝G4を105個一気に開けてみた
死者Qに足繁く通って財宝G4が105個たまったので一気に開封してみました。
続きを見る
その他、微当たり
- ヘアカタログ:ロングヘア:2万ギルくらい
- レプリカ・アラガン装備HQ:1万ギルしない
- レプリカ・ハイアラガン装備HQ:5万ギル~20万ギル
- 蛮神クラフター製作武器:5万ギル~20万ギル
G4の大当たりエフェクトで出てくる譜面「漆黒のエッダ」や死者Qデザインの家具は1000ギルしないような金額です。
がっかり感半端ないです。
ブラックペガサスを目指すため、150階まではなるべく財宝感知を所持数MAXの3を維持して、151Fからは無理のない範囲で財宝を探しつつ、財宝感知の回収を目指していきます。
財宝の埋まっているフロアに当たる確率は体感()で3割くらいです。
財宝感知を持っていなくても偶然財宝の上に立つことで発見できますが、期待してもだいたいムダ。
ゲルモラ土器片
銅箱を開けると稀にゲルモラ土器片が手に入ります。
50階、100階でボスを倒すと確定で1個もらえます。
ただし銅箱からはポーションやフェニックスの尾もでてくるので土器片のドロップ率は高くなく、その上取得できるのはパーティメンバーのうち一人なので集めるのはなかなか大変です。
ゲルモラ土器片は生者の秘薬やミニオン、マウント、オーケストリオンの譜面と交換することができます。
この中で金策に使えるものはオーケストリオンの譜面です。
オーケストリオン譜面
- 笛吹き大魔王(100階踏破)×1土器片:10万~30万ギル
- トイレに行けない夜(150階踏破)×5土器片:60万~100万ギル
- 死亡報告(200階踏破)×10土器片:100万ギル
ある程度の階層まで踏破しなければ交換リストにのらないため、マーケットではぼちぼち高額です。

死者の宮殿に挑むための準備、パーティ構成
まず準備ですが、ぜひボイスチャットの利用をオススメします。
死者Q2回、ミハシラ6回はボイチャなしでクリアしましたが、ボイチャを使えば格段に楽に攻略できるということに気づきました。
巡回している敵の報告、土器を使う順番の相談、いちいちチャットをせずにすむというのは大変なメリットです。
特に181階からのキマイラの咆哮をとめる必要のあるフロアで、インタージェクトのリキャ、咆哮の内外を声掛けできるのはめちゃくちゃ楽でした。
PS4でやっている方、PCスペックに自信のない方もスマホにDiscordをいれれば大丈夫です。
なんなら聞き専でもいいかもしれません。
攻略自体も簡単になりますし、スムーズに攻略でき時短になる点からもオススメです。
必要な時間について
ボイスチャットを使って潜った際は休憩を抜いてトータル7時間弱かかりました。
(6時にスタートして終わったのは14時過ぎでした。休憩含む)
十分な時間とプレイ可能な環境を整えてからのダイブをオススメします。
装備について
未強化・初挑戦で200階を目指すのは無謀です。
200階踏破やブラックペガサスを目指す場合はディープダンジョンのシステムになれるためにも何度か潜って武器・防具とも強化値を70以上にはしておきましょう。
(でも募集している方は80↑とかが多いかもしれないです)
70程度あれば51階から進行している最中に99まで上がると思いますが、銀箱を開けるかどうかはパーティで相談してください。
(死者Qの銀箱は強化以外で開けるメリットがないため)
ミハシラであれば魔石ねらいで銀箱を開けるのですが…
消耗品等の持ち物
- 生者の秘薬:ものすげーリジェネ。リキャも短い。ゲルモア土器片1個で20個と交換してもらえる。
- やまびこ薬:街の薬屋で買う。魔法を使わない人も必ず持っておく。
- 毒消し:あったら安心。お好みで。
- 食事:HPを増やすために高層階で食べる。
- フェニックスの尾:持ってなくても銅箱からでてくる。
(レベル60適正の食事と、最新ILの食事どっちがいいんでしょう?詳しい人教えてください)
生者の秘薬のHPリジェネはすさまじいので、高層階のボス戦でがぶ飲みすると心強い。
やまびこ薬は、敵からのデバフではなくトラップ対策。
WS不可と静寂を同時に付与してくるトラップを踏んだ場合、自分で静寂を治療してからエスナを貰えば確定でWS不可を治療してもらえる。
やまびこ薬なしでエスナを貰うとどちらが治るかわからないため、ヒーラーの仕事増やすことになるので近接職も必ず持っておく。
パーティ構成について
通常のIDと同様にTHD2構成。
タンクは確定でナイト。GCDを回すとはいえシールドバッシュのスタンが強すぎる。
ロウブロウとあわせてスタン2枚もちはナイトだけなので実質選択肢はない。
ヒーラーは白。漆黒になってソラスが使えるようになったのは大きい。
占星と学者はアビリティに対する依存が高すぎるので、アビ禁止引くとつらい。
あと長時間にわたってカード配るのはとてもつらい。メイン占星だけどやろうとも思わない。
DPSはレンジが一人は欲しい。
プロトンで移動時の時間短縮ができるのと、高層階ではヘッドグレイズが重要。
ナイトのインタージェクトと合わせて沈黙2枚あると安心。(この打ち合わせのためにもぜひVCを)
もう一人はボス戦でのLB要員に近接、万が一の蘇生要員に我が王召喚(赤のヴァルレイズはまだ使えません)など。
移動しながら攻撃することも多いのでレンジ二人などもオススメです。
まとめると、ナイト+白+レンジ+お好みでいいと思います。
各ロールの立ち回り
私がディープダンジョンでやったことのあるロールだけですが、立ち回りの目安など。
ナイト
高階層での対雑魚戦の場合はシールドバッシュ→(スタンが切れたら)→シールドバッシュ、など攻撃はDPSに任せるくらいの心もちでも十分。
181階~のキマイラなど被弾即全滅などの場合はあらかじめインタージェクトを構えておく。
ボス戦での痛い全体攻撃の前にはディヴァインヴェール+クレメンシーでヒーラーの補助を。
死者Qに限らずDDはソロでの踏破が可能なくらいのボスなので、タンク自身はヒラの補助に回ってDPSに倒してもらうくらいの心持でいると良い。と思う。
あとインビンはノーリスクなのでピンチに輝くはず。
(今回は幸いにも輝かせずに済みました。)
白魔導士
漆黒からインスタントヒールのハートオブソラスが加わり、
- 非常時用のベネ
- 普段使いのテトラ
- 3スタック可能なソラス
とても使い勝手が良くなったうえに設置型の床暖房アサイラムまであります。
使い勝手の良さがアビリティに依存しているのでアビリティ禁止のフロアでは意識して回復に専念すること。
レンジ
移動時は欠かさずプロトン。
VC有無しに関わらず沈黙をいれるヘッドグレイズはタンクとしっかり相談すること。
(181階からの立ち回りによっては土器を十分に残したうえでの全滅もあり得るため。)
あとはタンクに付いて行くだけ。自分でやった感想としては正直出荷枠と思う。
~99階、100階
~99階はひたすら走るだけなので割愛。
ただ、各層のボスの強化型が上層ででてくるのでギミックを意識しながら戦うと良いです。
この段階でなるべく各土器を所持上限の3個にしておいて、かぶった土器のみ使って進行していきます。
十分な強化値があればここまでは4人で行動せず2組に別れて行動しても余裕です。
誘引トラップ踏んでも何とかなります。
100階・屍術師ニバス

写真写りの悪いニバスさん
タクティクスオウガのニバス・オブデロードでおなじみ、屍術師ニバス。
定期的にサモンダークネスで雑魚を呼び出してきますが、全てアンデッドのため誰か一人クリブになって範囲でまとめて焼くとラクチン。
ここまで来たあなたなら大丈夫。まだ余裕。
101階~150階
ここからのボスは低層階のパワーアップ版です。
財宝はここからG3になります。
雑魚はまだ強くないですが、徐々にパワーアップしているので気を抜かず進んでいきましょう。
低層階で各種土器を3スタックしているならあふれた土器(財宝感知含む)を使うだけに留めてどんどん進行していきます。
101階~110階
蜂型の雑魚に時間切れ攻撃があるので、さっさと倒す。
2人以上で行動していれば余裕。
アリカント

写真写りの良いアリカントさん
ボスも10階の強化型なので特に何もなし。
111階~120階
ギガントードの引き寄せ、スライムのデバフ、モルボルの臭い息がちょっとめんどい。くらい。
まだまだ余裕。
キールティムカ
ボスはソーム・アルの1ボスのラフレシアみたいなやつ。
呼び出す雑魚(蜂)を倒して範囲を避けるだけ。
火力に余裕があれば雑魚を倒す必要もありません。
121階~130階
巡回の敵が2種類。
- スカネテ:フクロウ。チャープという範囲睡眠を使ってくる。スタンを入れてもいいけどさくっと倒せる。
- サイクロプス:敵中心範囲+ノックバックの111トンスイングを使ってくる。スタンが効く。
アルファルド
ボスは設置型のAoE攻撃×4のあと中央に戻ってドーナツ範囲恐慌攻撃をしてくる。
(炎→氷→炎→氷→中央にもどって恐慌、を繰り返す。)
なので、外周に散らばってダメージ範囲を設置、ボスが中央に移動したらボスサークルに入る。
アクシデントがあってもまだリカバリが効く程度の強さ。
131階~140階
アーリマン型の雑魚が前方範囲のレベル5石化を使ってきます。
15秒石化、スタンで止まる。気にするほどではない。
ア・プチ

3体のクリブに焼かれるレイス
ボスはレイス型。
アサイラム設置+リジェネをタンクに投げる
→タンク以外がクリブ化→ヘブンリージャッジメント連打すると瞬殺。
クリブ化せずに倒すこともできますが、途中全体範囲スクリーム(恐慌)→シャドウフレアのコンボを使ってきます。
防具の強化値が99あれば余裕で耐えることができますが、おそらくスクリームをクリブ化のヘヴンリージャッジメントで止めるのが正攻法。
141階~150階
そろそろ4人全員で固まって行動するべきですが、練度によってはその限りではありません。
万全を期すなら4人で行動して各個撃破を。
ティーシポネー

写真写りの悪いティーシポネー
ボスのサキュバスは直線AoE設置のデーモン(ターゲット不可)を複数回召喚後、ターゲット可能なサキュバスを召喚してきます。
このサキュバスをさっさと倒さないとボスに吸収されてHP回復+その後のブラッドレイン(範囲攻撃)がめちゃくちゃいたくなるのでナイトはディヴァインヴェールを合わせる。
開戦直後は直線AoEを避けるだけなのでサキュバス化してデバフを5スタックしておくと簡単。
とはいえまだ余裕。
151階~180階
このあたりから、
- 誘引を踏んだら見殺す/死ぬ
- 宝箱を開けるときはトラップ、ミミックを前提に行動する
- 移動は壁際を移動する
- 戦闘は必ず通路で行う
を徹底していきましょう。
(まだ何とかなるとは思いますが、今後のために土器を確保しておきたいのと予行練習のために)
ここから財宝がG4になります。
後半は時間が厳しくなってくるのでなるべくはやめに財宝感知を使っていきますが、1x7階あたりからは次の層に温存してもいいかもしれません。
余裕があるフロアではなるべく金箱をあけて財宝感知の回収を目指していきます。
151階~160階
4人でいれば特筆するべき雑魚なし。
とはいえ各個撃破を念頭に置いて行動しましょう。
財宝感知を使ううえではここが一番の稼ぎどころです。
金箱からなるべく財宝感知を回収したい。
トーリスリッター

セルティ・ストゥルルソン
ボスはオーディンみたいな首なしライダーです。
外周に範囲攻撃の玉+誰か一人にノックバック付きの直線範囲攻撃をしてきます。
直線範囲の対象にならなかった人は外周の玉の範囲に巻き込まれない位置に逃げる。
直線範囲の対象になった人はノックバック後に玉の範囲に巻き込まれない位置に逃げる。
(堅実魔、アームズレングスなどのノックバック無効が有効)
まだ余裕。
161階~170階
若干雑魚のダメージが痛くなってきます。
ただしスタンが効くので各個撃破する分には問題はありません。
ユルング
羽根の生えた蛇みたいなやつ。
PTメンバー1名対象の円範囲のエレクトロジェネシスと、ボス自身中心範囲のハイドレーション、自身前方扇範囲(名前忘れた)、タンク単体に対してヘヴィ(エスナ可)を使ってきます。
ハイドレーション後の水たまりにボスがいると攻撃力UP+ヘイスト。
ハイドレーションで水たまりを設置した直後にタンクにヘヴィを付与してくるため、ボスがハイドレーションの詠唱を始めたら距離をとっておきます。
タンクは時計/半時計にボスを誘導してヒラと遠隔DPSは中央待機しておくと楽です。
(こういったケースがあるのでDPSは遠隔が楽)
171階~180階
若干面倒な雑魚が増えてきますが、(4人まとまって行動している限りは)まだ全滅するほどではありません。
- スノウクロプス:オーラム1ボスの筋肉目玉。
グラワー(直線範囲)→スイング(敵中心範囲)
スタンが効くので封殺可能。 - サスカッチ:ゴリラ。ドラミングで隣のマップから防御ダウンのデバフを付与してくる。
バナナを食べて攻撃力UPバフを持っていると痛い。十数秒で切れるので切れたタイミングで釣りたい。
ミハシラと違いバニシュの土器はないのでそこまで厄介ではない(あくまで相対的には)
デンダインゾネ
個人的にはこいつが死者Qの大ボス。ベヒーモス型。
- ミールストーム×2:ランダムな1名を対象に引き寄せ効果のある設置AoE
- サンダーボルト:ヘイトトップ(だいたいタンク)対象の扇AoE
- トラウンス:フィールドの外周に移動してランダム一名対象の40度?くらいの扇AoE
離れすぎるとトラウンスが避けづらいので近寄りたいですが、近寄りすぎるとミールストームをボス近くに設置され見づらいです。
なるべく生者の秘薬をがぶ飲みして万全を期したい。
ボスのHPが15?%をきるとエクリプスメテオを連発してきます。
軽減無しでHP満タンの8割くらいのダメージなので、
- 30%を切ったくらいでサキュバス化して被ダメデバフを5スタックしておく
- 近接LBを撃つ
- 事前にディヴァインヴェール、軽減を張る
など打ち合わせをしておきます。
ヒーラーさんは が ん ば っ て ね !
181階~190階
ベヒのメテオを越えたみなさま、おめでとうございます。ここが真の地獄です。
ディープパレス・ガルムというキマイラ型の雑魚が巡回しています。
スタンは効きません。
ここから沈黙のリキャを意識していく必要があります。
というのも、このガルムは巡回型のため場合によって1フロアを5匹徘徊していたり、などということも余裕であり得ます。
- 氷結の咆哮:キマイラ中心範囲。キマイラから離れる。当たると死ぬ。
- 雷電の咆哮:キマイラ中心ドーナツ範囲。キマイラに寄る。当たると死ぬ。
このふたつに対してインタージェクト、ヘッドグレイズといった沈黙は有効です。
これに加えてサンダーブレス、コールドブレスなどの前方斜め扇範囲も使用しますがスタンも沈黙も効かないので割愛します。
目視で避けてください。
オススメは「氷結は止める」という心持で挑むことです。
氷結の咆哮と雷電の咆哮のどちらを先に使うかはランダムで、次に使う咆哮は先に使っていない方ですが、咆哮と咆哮の間に前述の斜め前方範囲のブレスを使ってくる場合もあります。
タンクは、ロブで釣る→挑発で敵視を稼ぐ→氷結の咆哮がくるまでインタージェクトに指を置いて待機、というくらいでも全然アリです。
雷電の咆哮が先に来た場合は1GCDくらいWSを挟む余裕があります。
編成によっては沈黙がタンクのインタージェクト一枚ということも十二分にあり得るので打ち合わせはしっかりします。
181層~190層のキマイラ事故が一番怖いので気を付けていきましょう。
(DD募集でタンクが来ないのはここが一番の原因だと思います)
各個撃破であれば冷静に(VCを使って安置の声掛けをして)対処していくだけですが巡回型のため不意に交戦するケースも十二分にあり得ます。
その場合は形態変化などの土器を躊躇せず割っていきましょう。
土器が余っている状態での全滅ほど馬鹿らしいものはありません。
191階~はキマイラほど嫌な敵は出てこないため、自己強化や敵排除の土器を割って時短を目指すのもアリです。
ゴッドファザーボム
ここまできた皆様には消化試合です。
青いゴッドファザーボムにたいして、赤ボムを攻撃、ノックバックさせて当てます。
沸いた青ボムは倒します。
色違いのボムはボスに当てる、同色は倒す、です。
子ボムは小円範囲の攻撃をしますがAoEをみてからでは避けられないので近寄らないようにします。
191階~199階
幸いにして、200階にはボスはいませんし雑魚敵の巡回キマイラもいません。
時間切れしない程度に財宝と財宝感知を回収して200階を目指します。
注意するべきはディープパレス・ファハンというアーリマンのみです。
あとは4人でいれば何とかなります。
この目玉はレベル5デスというランダム一名の方向を向いて前方扇範囲視線攻撃を使ってきますが、スタンで止められるのでシールドバッシュで封殺が可能。
ただ、死者Qもミハシラも同様にDDの敵は方向指定がなくターゲットサークルで敵の向きを把握しづらいのでその点だけは覚えておく必要があります。
タンクが優秀なら心配する必要はないです。
土器を余らせても仕方ないのでサイトロ、呪印解除+マンティコアなど残りフロア数をみながら計画的に使用していきます。
200階
お疲れさまでした!
200階では4人パーティなのに5人掛けの謎の長椅子とファイアクレスト、もしくはガラスのカボチャが待っています。
クレストかカボチャかはランダムのようですが、松野ファンとしてはカボチャが欲しいですね?
私は初回クレスト、2回目カボチャ、3回目クレストでした。
等価交換ではないですが、2:1で違う報酬に交換できます。
便利な土器の組み合わせ
厄介な高層階を駆け抜けたり、土器が減ってきた場合に活用すると便利です。
呪印解除 or サイトロ +マンティコア化
さっさと進む際に便利な組み合わせ。
マンティコア化して突き進み、時間切れまじかでうっかり誘引トラップを踏む、といったよくある事故を防げる。
ノックバック禁止の階では使えないので注意。
マンティコア化 + 運気上昇
モンスターハウス(宝箱4個+雑魚10匹くらいが配置されている部屋)の処理などのおともに。
ある程度の土器の回収が見込める。
ピンチな状況に陥ってしまったら
うっかり誘引トラップを踏む、複数の巡回に絡まれる…。
そうならないように進行できるのが一番ですが、ちょっと油断すると全滅しかねません。
とくに高層階、161階以降は複数の敵を同時に相手をするのは危険です。
アメノミハシラと違い死者の宮殿には魔石、石化の土器といった一発逆転アイテムはないので形態変化で時間を稼いで対処していくしかありません。
やばそう、と思ったらリレイズを割るのも有効です。
土器を使い渋って全滅するよりも、生き延びればリカバリーが効くかもしれません。
やばそうとおもったらなるべく早めの対処をしていきます。